nytimes.comの記事と試訳です。

****

Of a Feather, but a Flock Apart

Mariinsky Ballerinas Talk About Starring in ‘Swan Lake’

白鳥の群れから秀でて

マリインスキーバレリーナ、「白鳥の湖」の主役について語る

By GIA KOURLAS January 9, 2015

2015年1月9日

Yekaterina Kondaurova, the elegant, flame-haired principal of the Mariinsky Ballet, appeared in “Swan Lake” during her first year with the St. Petersburg company in 2001. “I was in the last row of the corps of swans,” she recalled in an email interview. “At the time I thought it was the most frightening thing there could be in life. My arms and legs were shaking so much. It was even hard to stand on my two feet.”

Image: wsj.com “Precision and uniformity are key elements of the Mariinsky’s corps de ballet. Natalie Keyssar for The Wall Street Journall”

マリインスキーバレエ団の優美で美しい赤毛のプリンシパル、エカテリーナ・コンダウローワは、入団した2001年に「白鳥の湖」に出演した。「コールドバレエの最後列にいました。」と、メールのインタビューでコンダウローワが思い出を語る。「当時、世の中にこれほど恐ろしいことがあるのかと思いました。手足はガタガタ震え、2本の足で立つのもおぼつかないほどでした。」

Six years later, Ms. Kondaurova was front and center, making her debut in the demanding dual role of Odette-Odile. On Jan. 21, she reprises the part in conjunction with the Mariinsky Theater’s season at the Brooklyn Academy of Music.

6年後、コンダウローワは最前列中央で、オデット/オディールという難しい2役のデビューを果たした。来る1月21日、ブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージックで行われるマリインスキーバレエ団公演の「白鳥の湖」でこの役を踊る。

What makes a work of art as timeless as “Swan Lake”? In the ballet, the princess Odette is turned into a swan by the sorcerer Rothbart; love will set her free, and she thinks that she’s found it in Prince Siegfried, who pledges himself to her. But at a ball, Siegfried is tricked by Odile, Rothbart’s seductive daughter, and promises to marry her. Suddenly, Odette is back where she started.

何が芸術作品を「白鳥の湖」のように永遠の作品にするのか。このバレエでは、オデット姫が魔術師ロットバルトに白鳥の姿に変えられてしまい、愛の力だけがその魔術を解くことができる。オデットはその力をジークフリート王子に認め、王子も姫に固い約束をする。だが、舞踏会でジークフリートはロットバルトの魅惑的な娘、オディールの罠にかかり、結婚の約束をしてしまう。すると突然、オデットの姿が現れる。

Even when the sets are shoddy or the story line clumsily modernized, “Swan Lake” remains a sensational journey in which a Swan Queen tries to find her way back to life as she knew it. No matter if the ending is happy, tragic or somewhere in between, Odette’s battle to reclaim her identity is undeniably moving.

いくら舞台設定がお粗末でも、あらすじがつたなく現代的にアレンジされていたとしても、白鳥の王妃がかつての自分を取り戻そうとする感情豊かな物語はそのままだ。ハッピーエンドであろうと、悲劇的な最後であろうと、また、そのどこか中間であろうと、オデットが自分のアイデンティティーを取り戻そうとする戦いは、紛れもなく感動的だ。

Yet perhaps the true power of “Swan Lake” comes in its synthesis of music and dance. Tchaikovsky’s score, both melancholy and stirring, is where a ballerina finds Odette’s soul and Odile’s fire. That journey is both personal for the dancer and, for audiences, an enthralling chance to see how each dancer explores the nuances of each role. Is she more of a bird or a woman? How does she use her arms, her back, her eyes? How does the music course through her body?

ただ、おそらく「白鳥の湖」の真の魅力は、音楽とバレエの一体化ではないか。チャイコフスキーの悲しげでもあり気持ちを掻き立てもする曲には、バレリーナがオデットの魂とオディールの火のような情熱を見て取る。その探求は、バレリーナにとっては主観的なことであり、観客にとってはバレリーナが2つの役のニュアンスをどのように演じ分けるかを観る心奪われる機会となる。白鳥よりなのか、それとも女性なのか。腕や背中、視線をどのように表現するのか。どのように音楽がバレリーナの全身を駆け巡るのか。

“I’ve been dancing ‘Swan Lake’ for about seven years, and I think my Odette has changed more,” Ms. Kondaurova said. “You get that depth, that sadness, so that it doesn’t look superficial, so that she’s not just a pathetic girl or a swan that’s displaying serpent-like arms. Odile was always this energy-charged girl who could bewitch any man, yet at the same time she’s not a serious vamp, she’s just a girl full of the joys of life.”

「『白鳥の湖』を踊って7年になりますが、私のオデットは常に変化していると思います。」とコンダウローワが語る。「単なる悲しげな女性や、ただ腕を波立つように表現する白鳥だけではなくなるほどの奥深さや哀愁に到達し、表層的なものには見えなくなります。オディールはいつもどんな男性でも魅了することができるエネルギッシュな女性ですが、同時に、心の底からの妖婦ではなく、人生を思いっきり楽しんでいる女の子なんです。」

In conjunction with the Mariinsky Ballet’s Brooklyn season, which opens Thursday, four ballerinas — a breathtaking array of sophistication and youthful dew — answered questions about Odette-Odile through email. Along with Ms. Kondaurova, performing the lead are the glittering Viktoria Tereshkina, the refined veteran Ulyana Lopatkina and the first soloist Oxana Skorik. If you imagine that ballerinas, especially those in Russia, have no generosity, think again: For Ms. Tereshkina, Ms. Lopatkina is the ideal Odette: “I’ll admit that no one, anywhere in the world dances the White Swan better than she does.”

木曜日から始まるマリインスキーバレエ団のブルックリン公演に合わせて、洗練さやみずみずしさが息を飲むように揃った4人のバレリーナが、メールでオデット/オディールについて回答を寄せてくれた。コンダウローワの他に、華麗なヴィクトリア・テレシュキナ、優美なベテランのウリアーナ・ロパトキナ、そして、ファーストソリストのオクサーナ・スコーリクだ。もしバレリーナが、特にロシアのバレリーナが寛大さを持ち合わせいないと想像しているとしたら、考え直したほうがいい。テレシュキナにとって、ロパトキーナは理想のオデットだ。「世界でロパトキーナほど白い白鳥をすばらしく踊るバレエダンサーはいません。」

Ms. Lopatkina, the Mariinsky’s reigning ballerina, made her Odette-Odile debut in 1994 and dances the role this Jan. 16. “It is the plasticity of the swan’s wings, in my opinion, that makes this image of the swan maiden legendary in the history of ballet,” she said. “And, of course, the two contrasting images with the same face — that is a particular feature of this work. How do you depict the difference between the natures of the two heroines and the difference in their souls?”

マリインスキーバレエ団に君臨するロパトキーナが、オデット/オディールを初めて踊ったのは1994年だった。今回は1月16日に登場する。「白鳥の乙女のイメージをバレエ史上の伝説にするのは、個人的には翼の柔軟な表現力だと思います。そして、もちろん、一人が相反する役を演じるのも重要なポイントです。それは、この作品独自のものです。2人のヒロインの性質や心の違いをどう表現するか。」とロパトキーナが語る。

Like it or not, the popularity of “Swan Lake,” first performed at the Mariinsky Theater in 1895, has only grown with the 2010 release of the film “Black Swan,” which introduced the ballet to new audiences. The Mariinsky’s production of “Swan Lake” is one of the finest, even with its cheerful ending in which Siegfried, Odette’s beloved, tears off Rothbart’s wing and removes his power. For many, a tragic ending carries more pathos, more weight, yet Ms. Skorik, who dances Jan. 22, likes it the way it is.

「白鳥の湖」は1895年にマリインスキー劇場で初演されたが、その人気が高まったのは、好むと好まざるとにかかわらず、2010年に公開された映画「ブラックスワン」の影響で、バレエに新しい観客を呼び込んだ。マリインスキーバレエ団の演出は、オデットの愛するジークフリートがロットバルトの翼をもぎ取り、魔力を解いてハッピーエンドになるのだが、それでも最高峰の作品だ。悲劇的な終わりかたの方が哀愁がただよい重みを増すと考える人が多いなか、1月22日の公演に出演するスコーリクはハッピーエンドが好きだと言う。

“A happy end in the American style,” she said. “I prefer it when love conquers evil. I’ve seen a version where she dies, but it’s sad. There’s so much sadness in life, sometimes you need to see a fairy tale.”

「アメリカ式のハッピーエンドです。愛が悪を凌駕する方が好きです。オデットが死ぬバージョンも見ましたが、それではあまりにも悲しい。人生には悲しいことが多々あるのだから、おとぎ話も時には必要です。」

Before Ms. Kondaurova performed other renditions of the ballet, the Mariinsky’s ending made sense. “But when I danced in other versions, I began to think the tragic finale was closer to me,” she said. “Because this is not a Disney fairy tale where everything works out well. Someone has to be punished for these deceived emotions.”

コンダウローワは、他の演出を踊る前はマリインスキーの終わり方に納得していた。「ところが、他のバージョンを踊ったら、悲劇的な結末の方がしっくりくるようになりました。すべてがうまくいくディズニーのおとぎ話ではないからです。誰かが欺かれた愛情の報いを受けるべきです。」

For Ms. Kondaurova, Odette is a girl, not a bird; her most important quality is her sadness. “After all, this is not her first day as an enchanted girl, and she is probably in despair at the thought of ever finding some way out of this existence,” she said. “She understands that she herself can’t escape these confines. When she meets the prince, I believe she sees a glimmer of hope. We don’t know if he is the first such to have approached her, but that hope springs up, even though at the start of the act she is hesitant to trust him. I think that in the character there is always a hint of tragedy and anxiety, even when everything is O.K.

” コンダウローワにとってオデットは白鳥ではなく女性だ。最も重要な部分は女性の悲しみだ。「結局、魔力にかかってしばらく経っていて、おそらく、この状態から抜け出せることがあるのだろうかと絶望の中にいるのだと思います。この囚われの状態から抜け出すことはできないことを、オデットはわかっているんです。そして、王子に出会って一縷の望みを持ったのだと思います。ジークフリートの前にもそのような出会いがあったのかどうかはわかりません。でも、そのような希望が突然湧き上がった。最初は王子を信じることをためらっていますが。オデットには、すべてがうまくいっているとしても、必ず悲劇性と憂慮が見え隠れしているのだと思います。」とコンダウローワが語った。

In life, Ms. Tereshkina, who first performed the dual role during her second year at the theater and will again this Thursday and Jan. 23, sees herself more as an Odette — while not so sad — yet finds it both easier and more pleasing to dance as Odile. “Her colors are stronger,” she said.

テレシュキナは、入団した次の年にオデット/オディールを初めて踊り、今回は1月23日(木)に出演する。テレシュキナは実生活では自身をオデットに例える。さほど悲しみに沈んではいないが。ただし、オディールの方が踊りやすく楽しいと感じている。「オディールの方がハッキリした性格です。」とテレシュキナが話す。

As Odile, Ms. Tereshkina experiences “a true victory, both in the music and in the choreography — that’s when you hear this storm of applause.” She recalled one performance when, after her last turn, a black cat ran across the stage. “No one could explain its presence,” she said, “It just appeared and instantly vanished.”

テレシュキナはオディールを踊ると、「観客の拍手喝采を聞いたとき、音楽と振り付けで本物の達成感を」体感する。ある公演でターンをやり終えた後、黒猫が舞台を駆け抜けたことがあると話す。「誰も説明できませんでした。ただその猫が唐突に現れて、あっという間に消え去って行きました。」

Image: wsj.com ” Viktoria Tereshkina and Valdimir Shklyraov rehearse ‘Swan Lake.’ Natalie Keyssar for The Wall Street Journal”

Odile’s 32 fouetté turns are famous, epitomizing virtuosity and triumph, but as Odette, the accent is placed more on the arms and the back. Ms. Skorik aims for a soft, floating quality. “I always demand little pas de bourrées and a catlike transition, liquidity,” she said. “I think the swan flies precisely like that — slowly. I want to achieve gentle transitions, without sharp movements, so that everything has the proper plasticity.”

オディールの32回転フュッテは、典型的な最高レベルの技を披露することで知られているが、オデットの場合は、腕と背中の表現力が重要視されている。スコーリクは柔らかく浮かぶような質感を目指している。「私はいつも細かいパドプレとネコのように優雅な動きを自分に課しています。白鳥はまさしくそのようにゆったりと飛んでいると思います。速い動きをせず滑らかな動きをして、すべてがきちんとした柔軟性を持つようにしたいと考えています。」とスコーリクが語った。

Some nights, she said, her Odette is better, and on others, it’s Odile. That’s a riveting part of “Swan Lake”: when a dancer surprises even herself. “Each time,” Ms. Tereshkina said, “it depends only on you, and it always happens differently, like in life. The stage can be very fickle.”

公演によって、オデットがよくできるときとオディールがよい時とがある。ダンサー自身でさえ驚くとき、それが「白鳥の湖」の醍醐味だ。「毎回、すべてが自分にかかっています。そして、いつも違っています。人生と同じです。舞台はとても気まぐれなことがあります。」とテレシュキナが語る。

Certainly there’s a special thrill when it comes to embracing a new Odette-Odile, but watching an experienced dancer can be more fulfilling, especially as she accumulates more color, more depth — not simply as a ballerina, but as a woman.

若いオデット/オディールを観るのは確かに特別な感動があるが、ベテランのダンサーの方が満足感を持つこともある。特に、そのダンサーが単にバレリーナとしてだけでなく女性として個性や深みを積み重ねてきた場合だ。

Image: wsj.com ” Ulyana Lopatkina is lifted by her partner. Natalie Keyssar for The Wall Street Journal

“Over the years,” Ms. Lopatkina said, “I have come to see this ballet not so much as a legend, not as a fairy tale, but much more as a real-life story and as a reflection of our own lives. Love of which everyone dreams, the trial of temptation, the wrong choice, repentance, forgiveness and the victory of all-forgiving love — all of this has a place in today’s world. Here, too, in real life, we really need hope! Hope for a happy end.”

「長い年月の間に、このバレエを伝説やおとぎ話ではなく、現実の世界の物語、自分自身の人生を投影しているように感じるようになりました。誰もが憧れる愛、誘惑の試練、間違った選択、後悔、許し、そして寛大な愛の勝利。このすべてが現実の世界に存在します。ここにも、実生活にも希望が必要です。ハッピーエンドという希望が必要です。」と、ロパトキーナが語った。

bythewaybythewaybytheway

Image: wsj.com ” Diana Vishneva, center, and dancers of the Mariinsky Ballet prepare for their run at the Brooklyn Academy of Music, through Jan. 25, at a studio in the BAM Fisher building. Natalie Keyssar for The Wall Street Journal