エルミタージュ美術館のYouTubeビデオ、説明の抜粋、その試訳。

*

孔雀の時計

Published on Aug 18, 2017

The history of the Hermitage’s Peacock Clock begins in 1777, when the Duchess of Kingston visited St Petersburg. Balls were given in the Russian capital in honour of this wealthy and distinguished guest. Grigory Potiomkin, who met the Duchess in society, learned of James Cox’s magnificent mechanisms. Pandering to Catherine II’s passion for collecting, the Prince commissioned the celebrated craftsman to make a monumental automaton with a clock for the Empress’s Hermitage. In order to meet this expensive order as quickly as possible, Cox, whose financial affairs were currently not in the best of health, decided to use an existing mechanical peacock that featured in the Dublin lottery. He expanded the composition with a cockerel, owl and a clock mechanism with a dial incorporated into the head of a mushroom, and removed the snakes. To create his new automaton, Cox recruited the assistance of Friedrich Jury, a German craftsman who had settled in London.

エルミタージュ美術館に展示されている孔雀時計の歴史は1777年に始まる。その年、キングストン公爵夫人がロシアの首都サンクトペテルブルクを訪れた。この裕福で著名なゲストのために当地では夜会が開かれた。社交界で公爵夫人と知り合ったグリゴリー・ポチョムキン伯爵は、英国のジェームス・コックスの素晴らしい機械仕掛けのことを知った。伯爵は、エカテリーナ2世の芸術品収集熱に付け入るため、エルミタージュに向け大型の時計付き機械仕掛けをコックスに注文した。当時経済状態が健全ではなかったコックスは、この大型の注文に可能な限り早く対応するため、ダブリンのくじ引き所にあった機械仕掛けの孔雀を流用することにした。若い雄鶏とフクロウ、時計仕掛けを加えて構図を広げ、時計の針はきのこのトップに設置し、蛇を取り除いた。この機械仕掛けを製作するにあたり、ロンドンに定住していたドイツ人職人、フリードリッヒ・ジュリーを雇い入れた。

The Peacock Clock arrived in St Petersburg in 1781. The records of the Winter Palace chancellery listing the valuables that Catherine II acquired in that year include mention of two payments – on 30 September and 14 December – to the clockmaker Jury for a clock delivered from England. The payments amounted to 11,000 roubles (around 1,800 pounds sterling) and were made from the Empress’s personal funds on the basis of a letter from Prince Potiomkin.

孔雀時計はサンクトペテルブルクに1781年に届いた。エカテリーナ2世がその年に取得した高価な美術工芸品が記載されている冬宮官庁の記録によると、イギリスから届いた時計の職人ジュリーに対する支払いは2回、9月30日と 12月 14日となっている。支払総額は1,100ルーブル(およそ1,800ポンド) で、ポチョムキン伯爵の手紙に基づきエカテリーナ2世の個人資産から支払われた。

The clock was brought to Russia in pieces. At Potiomkin’s request the Russian mechanic Ivan Kulibin set it in working order. From 1797 to the present day the Peacock Clock has been one of the Hermitage’s most famous exhibits. It is, moreover, the only large 18th-century automaton in the world to have come down to us unaltered and in a functioning condition.

孔雀時計は部品状でロシアに持ち込まれた。ポチョムキン伯爵の要望でロシア人技術者イワン・クリビンが組み立てた。1797年から今日に至るまで、孔雀時計はエルミタージュ美術館の最も有名は展示品となっている。その上、大規模な 18世紀の機械仕掛けで世界で唯一当時のままの状態で機能している。

IMG_3035.JPG

.